教育(勉強編) テストのケアレスミスを治す方法 小二の息子は日々のテストでちょっとしたケアレスミスが目立っていました。 「最後に見直せば100点とれるよ!」と伝えたものの、几帳面さがあまりなく面倒くさがる息子は見直しが苦痛なようで、ちょっとしたミスを繰り返していまし... 2021.12.03 教育(勉強編)
教育(勉強編) 小学一年生の宿題以外の勉強ってどうする?通信教育?塾?問題集? 今年の春に娘が小学生になり、毎日の宿題にも慣れてきたようなので、宿題とは別に家庭学習をはじめることにしました。 娘の友達では、公文に通ったり、学研の教室に行ったりしている子もいるようです。 通信教育を使って家庭学... 2018.11.20 教育(勉強編)
教育(勉強編) 小学一年生になって思う、入学前にやらせておいてよかったこと 上の小1娘、1学期が、あと一週間で終わろうとしています。 遊びばかりの幼稚園から、座って勉強が中心の小学校という環境に適応できるか心配でしたが、登下校に疲れたり、「勉強ばっかりいやだー」と言いながらも、友達ができたり、体育や図工が面白... 2018.07.12 教育(勉強編)
教育(勉強編) 恐竜好きの息子-はじまりはこの図鑑から- もうすぐ5歳になる息子、年中のはじめの頃から恐竜にはまっています。 恐竜のフィギュアで遊び、恐竜の図鑑を開き、恐竜のDVDをみて、恐竜の真似をして、恐竜のうんちくを語り、服を選ばせればすべて恐竜・・・。その入れ込みっぷりはなか... 2018.07.02 教育(勉強編)
教育(勉強編) 子供向けオンライン英会話のレッスンを受けてみることにしました【5歳児】 なんでもやりたがる5歳娘、今度は「英語をならいたい!」と言い始めました。 好奇心旺盛なのはいいけど、お金がかかるぜ(笑)。 理由を聞いてみると、どうやら同じクラスの子が英会話を習っているらしく、その子のように話せるように... 2017.01.21 教育(勉強編)習い事
教育(勉強編) 夏休みのお勉強【年中】 何度かこのブログでも書いていますが、我が家では5歳娘、2歳息子(もうすぐ3歳)ともに、去年からポピーをやっています。 なが~い夏休みがスタートして、息子がお昼寝をしている間などに、ポピーの「ドリるん」というワークの問題... 2016.08.04 教育(勉強編)
教育(勉強編) 2020年大学入試が大きく変わるらしいけど、いったいどうなるの!? 2020年から、大学入試がこれまでと大きく変わる、というのを、前にどこかで読んだような気がしたことを思い出したので、その記事を調べなおして、じっくりと読んでみました。 私自身、高校以降は、勉強より遊び!というかんじで、... 2016.07.14 教育(勉強編)
教育(勉強編) ひらがなを覚えるまでのこと 2歳10ヶ月の息子は、このところ「かるた」に夢中です。 娘のときも、息子と同じ3歳になるちょっと前から、ひらがなに興味を持ち始めて、かるたをよくやっていたのを思い出しました。 ... 2016.06.29 教育(勉強編)
使ってよかったもの 二歳の息子はポピーがお気に入り 以前にポピーをはじめた、という記事を書きました。 それまで娘がやっていた、こどもちゃれんじに比べて費用が安くなったので、4歳娘と2歳息子の、両方の分をとっています。 2歳の息子は、自分の教材が届くようにな... 2016.03.30 使ってよかったもの教育(勉強編)
二歳差育児 2歳と4歳、通信教材のポピーをはじめました 娘は、ベネッセのこどもチャレンジを、6ヶ月頃から続けていました。 月齢に合ったおもちゃが毎月届くので、はじめての子育てでどんなものを選んだらいいのかわからなかったところもあり、助かっていました。 実際に、こどもチャレンジ... 2016.03.12 二歳差育児教育(勉強編)