子供について 夜のオムツ外しは子供まかせ 子供繋がりで知り合ったママさんたちと、夜のオムツはずれはいつ頃~?という話しになったりします。 昼間のおむつは、だいたい2~4歳ぐらいではずれると思うのですが、夜のオムツがはずれる年齢はバラバラですよね。「2歳ぐらいから外して寝てるよ... 2018.02.28 子供について教育(日常生活編)
教育(日常生活編) 「帰るのいやだ!」への対処法 すっかり更新が滞ってしまいましたが、ちょこちょこ再開させようかと思います~。 このところ、3歳の息子に手を焼いていることがありまして、今日はそのことについて書いてみようかと思います。 何かというと、娘の友... 2016.12.02 教育(日常生活編)
掃除・片付け 小さい子供がいるのに片付いた部屋を保つのは難しいこと? さて、掃除に力を入れ始めたと最近書いていますが、ここで問題が。 我が家には5歳と2歳という散らかし放題な子供達がいるのでした・・・。 5歳のほうはだんだん片付けもできるようになってきたけど、やっぱり面倒く... 2016.07.13 掃除・片付け教育(日常生活編)
教育(日常生活編) おもちゃをねだられることが減る一番シンプルな方法 娘の幼稚園の友達の家に行くようになって、ますます感じるようになってきたのが、我が家のおもちゃの少なさ、です。 基本的に、我が家では、おもちゃを買うのは、誕生日とクリスマス。 それ以外は、あんまり買いません。 ... 2016.03.19 教育(日常生活編)日々思ったこと
教育(勉強編) 「すごい子育て」をした人たちは、「すごい」を言うのが上手なのでは!? 少し前ですが、書店でみかけて、アエラキッズを読んでみました。 あの人の子育てがすごい! って、気になる気になる。 様々な分野で活躍している方々の家では、どういう教育方針だったのか、と... 2016.02.26 教育(勉強編)教育(日常生活編)読書
教育(日常生活編) 片付けを面倒くさがる子をやる気にさせる方法 わたしは子供の頃から、片付けがあまり得意ではありません。 意識して集中すれば片付けられるのですが、無意識でいるとどんどん散らかり、すぐに片付けが面倒になるレベルに達してしまいます。そしてまた先延しに・・・。 そんなわたしも、... 2016.02.05 教育(日常生活編)未分類
教育(日常生活編) こぼしたものは自分で拭かせよう 4歳の娘は、料理のお手伝いが大好き。 味噌汁の具を切ってもらったり、簡単なことはたまにやってもらったりしています。 たくさん手伝わせて、わたしより料理上手になって色々作ってほしいな~なんて。母の勝手な思惑です(笑)。 ... 2016.01.15 教育(日常生活編)
教育(日常生活編) お年玉はどう使わせる? 娘も幼稚園生になり、お正月になると、お年玉をもらう機会もでてきました。 まだ小さい二歳の息子は、お年玉のかわりにおもちゃをもらったり、服をもらったりするんですけどね。 子供のお年玉の使い方については、前に読んだちきりんさんのブログの... 2015.12.31 教育(日常生活編)